かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

カテゴリ: 便利用品

昨日はロングライフ牛乳について書いたが今日は甘酒について。

便秘対策には牛乳もいいが甘酒も効果があると聞く。
甘酒は飲む点滴と言われるほど栄養価が高いし茂造さんにはもってこいなんじゃないかなと思う。

茂造さんはやせ細ってガリガリだ。
胃がんと大腸がんで手術を受け、胃は全摘して無いし、大腸も切り取って人工肛門になったくらいなので人より短い。
なので栄養の吸収率が悪いのではないかと思っている。
人と同じだけ食べても足りないんじゃないだろうか?

なので毎日牛乳や甘酒などを飲ませてあげられることになって良かったと思っている。
で、せっかくなら栄養価の高いものを、それなら甘酒がいいんじゃないかと思ったのだ。
甘酒はほんのり甘いから、甘い物好きの茂造さんは喜ぶんじゃないかな。
それに常温でも牛乳よりは飲みやすいんじゃないかなと思う。

そこでスーパーに買いに行ったのだがうちの近所のスーパーには最適なものがなかった。
欲しいのは砂糖が入ってない麹甘酒の200mlのもの。
できれば紙パックがいい。
これからずっと飲むことを考えたら砂糖が入っているものは止めておいた方がいいだろう。
酒粕甘酒は砂糖が入っているし微量だがアルコールが入っているので除外だ。
麹甘酒も色々あって常温保存できる紙パックのものもあるが、近所のスーパーにあるのはどれも125mlのものばかりだった。
「できれば200mlは飲ませたいのよねぇ」がクリアできない。

そこで困った時のネット検索。
すると麹甘酒で砂糖不使用、200mlの商品がいくつか見つかった。
その中で一番安かったのがマルサンの甘酒だ。
これこそ探していた物だ。
即、ポチった。

届いたものをさっそく冷やして飲んでみた。
ほんのり甘くて飲みやすい。
これなら茂造さんも喜ぶだろう。

それから買い物に行くたびにこの商品が置いてないか探しているのだが全然見つからない。
マルサンの豆乳ならたいてい置いてあるのだが。
是非とも甘酒も置いてください。
よろしくお願いします。


マルサン 甘酒 あまざけ 200ml 紙パック 24本 1ケース 【送料無料(一部地域除く)】 マルサンアイ
マルサン 甘酒 あまざけ 200ml 紙パック 24本 1ケース 【送料無料(一部地域除く)】 マルサンアイ


[送料無料]マルサンアイ 豆乳飲料[豆乳 無調整 調製 麦芽 抹茶 カロリーオフ 牛乳]200ml×72本[24本×3箱][賞味期限:製造より120日]【3〜4営業日以内に出荷】[送料無料]お料理 ケーキ お菓子 豆乳アイス
[送料無料]マルサンアイ 豆乳飲料[豆乳 無調整 調製 麦芽 抹茶 カロリーオフ 牛乳]200ml×72本[24本×3箱][賞味期限:製造より120日]【3〜4営業日以内に出荷】[送料無料]お料理 ケーキ お菓子 豆乳アイス

ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


先日から茂造さんの便秘対策のためにロングライフ牛乳や甘酒なのどの飲み物を届けているが、ロングライフ牛乳ってあまり知られてないのだなと感じる。
看護師の大井さんでも常温保存できる牛乳があるんですか?って言っていたくらいだものね。
黒田さんや畑田さんは知っていたけど。
わたしだってたしかそんな牛乳があったようなと言った感じだったもの。
かつおさんは出張でよく泊るホテルの朝食時の牛乳がこのタイプなので知っていたそうだ。
かつおさん曰く「あまり美味しくない」そうだ。
ネットで検索すると成分は普通の要冷蔵の物と全く同じで保存料などの添加物などは入っていないそうだ。
気密性の高いアルミコーティング紙パックやプラスチック容器などに無菌的に充填包装することで常温保存が可能になるそうだ。
中身は同じはずなのに味はやっぱり違うのだそうだ。
けどそこは我慢してもらうしかない。

で、このロングライフ牛乳だが近所のスーパーでも置いてあるところと置いていないところがある。
どこででも買える訳ではないのだ。
やはり知名度が低いのと需要がそこまでないのだろう。
けど近くのビッグにはトップバリュ商品のロングライフ牛乳が置いてあるので助かっている。
1本税込みで108円。
1リットルの牛乳に比べるとかなり割高感がある。
が、便利さには代えられない。
ありがたい商品です。

らくのうマザーズ 大阿蘇牛乳 200ml×24本入 紙パック〔九州 熊本 おおあそぎゅうにゅう くまモンパッケージ くまもん クマモン ロングライフ牛乳 LL大阿蘇牛乳 常温保存 ロングライフ〕 送料無料
らくのうマザーズ 大阿蘇牛乳 200ml×24本入 紙パック〔九州 熊本 おおあそぎゅうにゅう くまモンパッケージ くまもん クマモン ロングライフ牛乳 LL大阿蘇牛乳 常温保存 ロングライフ〕 送料無料
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村




3月6日 水曜日

今日は綿子さんの洗濯物を回収してきた。
早速、納屋の軒下の洗濯機で洗濯を。
洗濯物の入ったナイロン袋を開けて驚いた。
なんとまたもダウンベストが入っていたのだ。
それもつい先日洗って届けたものだ。
洗ったのが28日の水曜日で、届けたのが3月2日の土曜日だ。
まだ1週間も着てないじゃないか。
一体どういう風の吹き回しだ?
ま、考えてもしょうがない。

そして洗濯物を一つ一つしっかりチェックする。
なぜなら綿子さんの洗濯物にはやたらティッシュが紛れ込んでいるからだ。
全てのポケットをチェックしないと大変なことになる。
茂造さんの場合、ティッシュが入っていたことは無かったので油断していて以前痛い目にあってしまった。
今日も3か所から丸まったティッシュが出てきた。
(なにも出てこないこともある)
よし、これで大丈夫!
洗濯機をのスイッチを入れた。

1時間後干すために戻って来てまたも驚いた。
なんと洗濯物に黒カビが大量に付着していたのだ。
ウソやろーー!!
洗濯槽の掃除をしたら浮いてくるあの黒カビが洗濯物にまとわりついていた。
勘弁してよ。
それにしても月曜日に茂造さんの洗濯をした時はこんなことにはならなかったのに、なんで⁈

たしか去年の夏、帰省中の典さんが洗濯槽の掃除をしてくれたはずだから、それ以降の黒カビが一斉に剥がれて出てきたのだろう。
3カ月使わずに放置してたからしっかり乾いていて剥がれやすくなってたんだろうか?
よく分からないが、もう一度洗い直さなければならないことは分かる。
なんてこった。
まずは洗濯槽の掃除からだな。
とほほ。
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



3月4日 月曜日

今日はいぶきの森で茂造さんの洗濯物を回収してきた。
今日からNew洗濯機で洗うので楽しみだ。
Newといっても茂造さんちから移動させた古いものだけど。

実はこの洗濯機、もともとは翔ちゃんが使っていたものだ。
就職して一人暮らしを始めた時に買った物だ。
数年後、乾燥機付きドラム洗濯機に買い替えた時に「まだきれいなのでいる?」と言われ貰ってきた。
ちょうどその頃我が家の洗濯機が水漏れし始めていたので入れ替えた。
その数年後、新しい洗濯機を購入した(翔ちゃんの洗濯機は容量が5㎏と少し小さかった)のでこの洗濯機は茂造さんちに譲ったのだった。
その頃の茂造さんちの洗濯機はかなり古く、しかも汚かった。
洗濯機の内側も外側もあちこちに便が付着していた。
なのでそれを外に出し(これが後に茂造さん専用洗濯機となる)、翔ちゃんの洗濯機は茂造さんちに設置されたのだった。
そして今回、またも移動することとなり、とうとう軒下へ。
でもまだまだしっかり動くはず。
それに以前使っていたから使い方も分かる。
しかし綿子さんが12月に入院して以降、使ってないので一抹の不安はある。
機械ものってコンスタントに使ってないと調子が悪くなるってあるあるだと思っている。
3カ月ほど放置していたのでちゃんと動くかちょっと心配だ。

とにかく使ってみよう。
早速洗濯物を放り込みスイッチを入れる。
ちゃんと赤い灯がついた。
普通のことだけど、これまで使っていた洗濯機はこれすらまともに出来なかったので、これだけで嬉しい。
ジャーーっと水が入り始め、洗濯槽が回り始めた。
よしよし。
動き始めたのを確認してからその場を離れた。
そしてそろそろ終わった頃かなと見に行った。
が、まだ洗濯機は動いていた。
残り時間の表示は無いのでよく分からないが、すすぎのボタンが光っている。
あら~まだだったか。
よく考えると普通標準コースで洗濯すると40分から50分はかかるよね。
ヤマダオリジナル洗濯機はいつも30分くらいだった。
それに慣れてしまっていた。
でもよくよく考えると我が家の洗濯機だって50分くらいはかかっている。
今までが早すぎたんだ!
それでキレイに洗えていたんだろうか?
もう不信感しかない。
でもこれからは少し時間はかかるがキレイに洗えるだろう。
よきよき。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村





昨日の続き

交換してもらったAQUA洗濯機を軽トラに積み家に戻った。
そしてかつおさんと相談し、このAQUAを茂造さんちへ設置して、今茂造さんちにある東芝の洗濯機を納屋の軒下に設置することにした。
二つの洗濯機を比べるとAQUAの方が圧倒的に新しいし機能も多い。
それに東芝の洗濯機は茂造さんの入所前は何度も便汚染の洗濯物を洗った事がある。
なので入れ替えることにしたのだ。
茂造さんちにはもう洗濯機は要らないのだが、とりあえず捨てるのはもったいないのでAQUAは温存だ。
また典さんが帰省した時や何かの時に使えるだろう。
8㎏もあるのでシーツ類も洗えるし。
そうなのだ。
交換時にその時店舗に並んでいるリユース品の中から選ぶのだが、購入時と同じ価格帯の物が対象となるそうだ。
しかし前の洗濯機が安かった(18,000円)ので、なかなか同じ価格帯のもので似たような年式で似たような容量の洗濯機はない。
ヤマダオリジナルとか聞いたことないようなメーカーの物を除くとほとんどない。
結局「2万円をオーバーしていますがこれならいいですよ」と言ってくれたのがこの8㎏のAQUAと7㎏の日立の洗濯機だった。
日立の物は2016年製とちょっと古かったのでAQUA(2020年製)にしたのだ。
結局、製造年は多少古くなったが容量は6㎏から8㎏にサイズアップしたのだった。
ちょっと得した気分だ。

もともと茂造さんの便汚染が酷く、それを洗うために専用の洗濯機を納屋の軒下に置いていたのだが、今はほとんど便汚染も尿汚染もないから専用の洗濯機は必要ない。
なので納屋の軒下の洗濯機で茂造さんの物も綿子さんの物も洗っている。
けれど二人のものを一緒に回すことはしない。
一応別々に回すようにしている。
そしていくら汚染が無くなったとはいえ、なんとなくうんこ臭い茂造さんの洗濯物を我が家の洗濯機で回すのはちょっと抵抗がある。
なのでこの軒下の洗濯機は必需品なのだ。
洗濯のたびにいちいち茂造さんちまで行くのは面倒くさい。

茂造さんちに新しく設置したAQUAも一応動作確認しようということで、綿子さんの枕カバーやエプロンを洗ってみた。(エプロンなんかもう使う事は無いと思うので洗わなくてもいいのだが)
小一時間で無事キレイに洗いあがった。
ホッ。

軒下の洗濯機は明日、茂造さんの洗濯物があるはずだからその時に使ってみよう。
こちらもしばらく使ってなかったのでちょっと不安だ。

それにしても今日は3台の洗濯機を運んだが、やはり一番軽かったのはヤマダオリジナル洗濯機だった。
反対に重かったのはAQUAだ。
やはりしっかりした洗濯機ほど重いのかなと感じたのだった。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村










↑このページのトップヘ