かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:カステラ

今日のおやつはカステラだ。
2切れ持って来たのだが、案の定、綿子さんは「ひとつ置いといて・・・」と言い出した。
「それはイカン!」とかつおさんが言う前に「置いとくはイカンのやろが」と言った。
おっ!ちょっとは進歩したじゃないか。
よろしい。

綿子さんがカステラを食べているとゆうくんがジッと見る。
先日のあんまんの皮はお裾分けして二人で仲良く食べたがカステラはさすがにゆうくんにはあげられない。
こんな甘いものまだ食べさせたことはない。

綿「これ少し分けてやってもええかな?」

「いやそれは甘いからやらんとって」

ゆうくんに見られ続けて食べづらそうだ。
せっかくならゆうくんにも食べられるものにしたら良かった。
残念。

話は変わるが4階の綿子さんの部屋に行った時のこと。
綿子さんの相方が代わっていた。
部屋の入り口に名前のプレートが貼ってあるのだが、ついこの間まで隣のベッドに居た人は痴呆がかなり進んでいるためか普通のプレートではなくA4サイズの紙に大きく名前を書いたものを貼ってあった。
それが無くなって違う名前の普通のプレートが貼ってあった。
その人は別の部屋に移ったようで別の部屋の入り口にA4サイズの名札が貼られていた。
しかもお花紙で作った花が貼りつけられてかなり目立つようにしてあった。
その部屋は本来二人部屋だけど一人で使っているようだ。
やっぱり自分の物と他人の物の区別がつかないからかな?
綿子さんのタンスも触られるのを防止するために向きを変えたり位置を変えたりしていたもの。
けど防ぎようがないから一人にしたのかな?
そんな気がした。

ま、とにかく相方が代わって良かった。
これで物が無くなる心配もないし、少しは話し相手になるかも知れない。
今度の人とは相性が良ければいいなと思う。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


10月13日 金曜日

恒例の綿子さんに食料品を届ける日だ。
いつものように仕事帰りに買い物をし、夜、かつおさんと届けに行った。
そしてこれまたいつものように
「食べ物買うてきたで」「ありがとうなぁ」
という会話を交わした。
が、この後がいつもと少し違った。

綿「明日、かつおに買い物に連れて行ってもらおうと思うとったんやけど、これだけあったら行かんでもええな」

ギクッ!
かつおさんは綿子さんを買い物に連れて行くのが苦痛で仕方ない。
なので回避するために金曜日に買ってきて届けている。
本来、かつおさんが買ってくればいいようなものだが、綿子さんの好みや、何をどれだけ買ったらいいのかをイマイチ把握できていないので、わたしが買ってきている。
綿子さんが満足するように買って来ないと、結局連れて行けと言い出しかねないからだ。
とりあえず今回はセーフだったようだ。
ホッとした。
けどこの前、旅行の帰りにたまたま買い物をしてしまったので、また買い物に行きたくなったのだろう。
また何かと理由をつけて買い物に連れて行け攻撃が激しくなりそうだ。

今日は久しぶりにカステラの切り落としを見つけたので買ってきた。
カステラは綿子さんの大好物だし、切り落としはリーズナブルなので時々、買ってきている。
綿子さんはすぐカステラに気付いた。

綿「うわ~これ好きなんや~。けど多いなぁ。好子さん半分持って帰って」

「いや、これは日持ちするからボチボチ食べたらええがな」

綿「そうな」

それからしばらく後に、今度はかつおさんに向かって

綿「これ半分いるか?」

「いや、いらん」

綿「けど、多いが」

なぜかやたら勧めてくる。
大好きなはずなのにおかしいなぁ?

「そしたら小分けして冷凍しといてあげるわ」

見るともう封が開いていた。
なんで?いつの間に??
もしかして今すぐ食べたいのか?
とりあえず半分程度を1個ずつラップに包んで冷凍庫へ入れた。

そして家に戻り見守りカメラを見ると、早速カステラを食べている綿子さんの姿があった。
テレビを見ながらバクバク食べている。
冷凍しなかった分はほとんど食べてしまった。
やっぱりね。
早く食べたいものだから封を開ける口実が欲しかったという事なんだろう。
わざわざ冷凍するんじゃなかったな。
IMG_4332

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



昨日の続き

綿子さんに驚かされたことはまだまだある。

綿「今晩はこの寿司とコロッケで十分や」

えっ⁉
さっきカボチャの煮物作っとったやん。
見守りカメラで確認済みだ。

「カボチャは食べんの?」

綿「あっそうやった。カボチャ炊いたんやったわ」

危うく忘れ去られるところだった。

そして「明日の朝はここにあるパン食べたらええな」と言うと

綿「パンあるん?」

「ここにあるで。パンとお菓子はここに置くって決めたやろ」

綿「そんなパンあったんやな」

「昨日綿子さんが買うてきたやつやで」

綿「そうやったんかな?」

「えっ?カステラもあるで」

綿「そんなん、買うたっけ?」

「カステラは二つ買うとったで。一つは冷蔵庫に入っとったで」

一つは封を開けて、自分で冷蔵庫に入れていた。

「ほら」

冷蔵庫を開けてカステラを見せる。

綿「ほんまや」

こりゃまた色々なものを腐らせそうだ。
昨日もホタテの刺身の事を忘れてたっけ。

そして話は変わり綿子さんが

綿「月曜から迎えに来てくれるんやろ。何時に来るんや?」

「9時やが。昨日話したやないか。それにそこに貼っとるやろが」

デイサービスの迎えの時間と送ってくる時間を書いた表を冷蔵庫に貼ってある。
昨日、綿子さんの目の前で貼ったのに。

綿「ところでじいさんはいつ帰ってくるんや?」

「はぁ?じいさんは帰らへんぞ。言うたやないか」

綿「帰って来んのか?」

「そうや。しっこが出んから帰れんのや。おかん、喜んどったやないか」

「もしかして綿子さんが入院しとるから入所しとって、退院したら茂造さんも家に帰ってくると思っとったん?」

綿「そうや。私、そう思うとったんや。明日ぐらいに戻ってくるんかと思うとったんや」

はぁ?
茂造さんは多分二度と家に帰れないと思うって何度も伝えたのに。
それに茂造さんのベッドもリビングから移動して、一番奥の部屋に持って行ってるのに。
帰ってくるならどうしてベッドを片付けたのか疑問がわかないのか?
茂造さんはもう居らんから食べ物は隠さないで大丈夫やでとか、綿子さん一人だから冷蔵庫も一つで十分やろ(廊下に会ったサブの冷蔵庫は撤去した)とか、茂造さんが居らんからもうトイレや床が汚れる心配が無くなったなとか、事あるたびに茂造さんは居ないと伝えていたのに。
全く伝わってなかったのか?
これには本当に驚いた。

なんだかとても疲れたが納屋の片付けの仕上げをすることにした。
買ってきたほうきで納屋を掃いているとまた綿子さんがフラフラとやって来た。

「なんや!またウロウロして!じっとしとけよ」

綿「お前に聞きたいことがあったんや」

「なんや?」

綿「明日、迎えが来るんやろが。そしたら帰りはいつ頃にななるんや?」

「それも紙に書いて貼っとるやろが!5時前や!」

綿「ほうか」

「そんなな事を聞きに来たんか?電話せえよ!」

綿「電話したけど出んから」

「そら、ここに居るから電話には出んわ。けど、ちょっと待ってまた掛けたらええやないか。そんな事、急がんやろが!」

綿子さんの相手をしているとかつおさんの血圧は上がりっぱなしだ。
口調もきつくなる。
そして嫌われる。
本当に損な役回りだ。
損する人


↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村







↑このページのトップヘ