かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:カニシュウマイ

10月22日  日曜日

今日も朝から実家のペンキ塗りだ。
今朝起きると全身筋肉痛で奥歯が浮いていた。
昨日ハードだったものな。
けど今日も頑張らなければ。

7時過ぎ、朝食を終え、実家へ向かう準備をしていると綿子さんがやって来た。
ゲッ!
朝から何の用だ。

「何や、おかん。薬か?薬やったら今から持って行くとこや」

綿「いや薬やのうて。納屋にサツマイモがあるけどあれどうしたんや?」

綿子さんが言うサツマイモとは、先週の土曜日、実家の両親と買い物に行ったついでに、その前の週に草刈りした祖母の畑を見に行った時に貰ったものだ。
草の刈れ具合を見に立ち寄ったのだが、ちょうどその時、母のいとこが畑仕事をしていたのだった。
いとこの畑は祖母の畑の隣なのだ。
それで掘りたての立派なサツマイモを段ボール箱にどっさりくれたのだった。
それを母と分けて持ち帰ったのものだ。
掘りたてなので少し乾かそうと思って段ボールに入れたまま納屋に置いておいたのだ。
綿子さんもとうとう気付いたようだ。

「あれはこないだ人に貰ったんや」

綿「あんなとこに置いといたらネズミにかじられるが。他へ移してやったからの」

大きなお世話だ。
放っといてくれ!

綿「あれようけ(たくさん)あるから少し貰ってもええか?」

「ええよ」

綿「そしたら二つ三つ貰っていくわ」

そう言って帰って行こうとした。
急いでかつおさんに「どこに移したのか見てきて」とこっそり頼んだ。

「おかん、わしも今から薬持って行こうと思うとったんや。一緒に行くわ」

と、すぐ後を追いかけて行った。

そしてしばらくして戻って来たかつおさんの話によると、サツマイモが入った段ボール箱は納屋の軒下に移動していたそうだ。
はぁ?
納屋の中だろうが、軒下だろうが変わらないではないか!
もしネズミがいるならどちらに置いていても同じことだろう。
それより驚いたのはもうすでにサツマイモは台所で蒸かされていた事だ。
「貰ってええ?」と聞く前から、すでに取って帰って蒸かしていたのだ。
それなら「あれどうしたんや?」って聞くなよ!
「貰ってええ?」でなくて「貰ったで」って言えよ!
でももし他人のを預かっていた分だったらどうするんだ?
勝手に盗ったらアカンやろ!
ネズミよりたちが悪い。

サツマイモも綿子さんの大好物なのであげようとは思っていたが、先週は食べ物で溢れていたので今週渡そうと思っていた。
が、今週もお惣菜が余っていたので渡すのを先延ばしすることにしたのだが、勝手に盗られたら、もうあげたくなくなるじゃないか!

残っていたサツマイモは新聞紙にくるんで納屋の竹籠の中に片付けた。
これでもう見つからないだろう。

そしてかつおさんは綿子さんちまで行ったついでに、金曜日に発見した1週間前のお惣菜を確認してきた。
鮭の西京焼きと金曜日に届けたお惣菜はそのまま冷蔵庫の中にあったそうだ。
が、カニシュウマイは無くなっていたそうだ。
ゴミ箱も確認したが捨てられた形跡はなかったそうだ。
やっぱり昨日食べたようだ。
けど今日もピンピンしている。
やはり綿子さんの胃腸はすこぶる丈夫だ。
FullSizeRender

↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村









10月20日 金曜日

この1週間はかつおさんが出張中だったので不安だったが無事、平穏に過ぎた。
そして今日は綿子さんに食料品を届ける日だ。
出張から戻ったかつおさんと綿子さんちに行った。
6時半過ぎだったが綿子さんはもうベッドで横になっていた。
「食べる物買うてきたで」と伝えると起きて台所へやって来た。
いつものように買ってきた物を説明しながら冷蔵庫へしまっていて驚いた!
野菜室に先週の金曜日に買ってきたお惣菜が残っていたのだ。
『鮭の西京焼き』と『カニシュウマイ』だ。
うわ~もったいない!
日曜日にバラ寿司といもパンを届けたからか?
やっぱりたくさん買ってくるんじゃなかった。
それにしても優先順位を考えて食べろよ!
もう1週間経っているのでさすがにこれは食べられないだろう。

「綿子さん、これ先週買ってきたやつやん。もうアカンから捨てるで」

綿「いや、明日食べようと思とったんや」

「いやいや、ムリやろ。やめときな」

綿「いや、冷蔵庫に入れとったから大丈夫や」

「ばあさんやったら大丈夫やろ」

綿「明日と明後日は家におるやろ。だから明日の昼に食べようと思て。温めたらいけるわ」

「そうやで。土日は家におるから、こうやって金曜に土曜と日曜の分を買うてきよるんやんか。ちゃんと土日で食べてくれんと」

綿「温めたら大丈夫や」

こっちの言う事はスルーかよ!

どうしても捨てるとは言わないのでそのままにしておくことにした。
ああは言っているが一人になると、こっそり捨てるかも知れない。
それに期待しよう。

そして果物を野菜室にしまっているとずいぶん前に近所のおばさんから貰ったナスがカビているのを見つけた。
このブログをさかのぼって確認すると9月9日に貰ったものだった。
1カ月以上放置したら、そりゃぁカビも生えるよな。

「これカビとるから捨てるで」

これには綿子さんも素直に従った。

そしてもうひとつ驚いたことがあった。
野菜室に玉ねぎが入っていたのだ。

「これどうしたん?」

綿「こないだ買うてきたんや」

「えっ?歩いて?」

綿子さんは一瞬、マズイという顔をした。
少し間が開いて

綿「あの、あそこのとこをずっと向こうに行った所まで行ってな」

「ビッグか?」

綿「いや違う」

「これドラッグストアやろ」

多分ビッグ(1.5㎞先のスーパー)の近くのドラッグストアだと思われる。
値札が独特なので多分間違いないだろう。

マジか!
気候が良くなって、活動しやすい気温だ。
じっとしていられなくなってきたんだろう。
けど玉ねぎなんか買ってどうするんだ?
料理なんかしないじゃないか。
さっきのナスがいい例だ。
また適当に理由をつけてもらって帰らなくては。
トホホ。
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ