かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:マスク

ようやくかつおさんがブラウスを持って戻って来た。
それを引き出しの一番手前のよく目立つところに入れて衣替え完了だ。
さあ帰ろう。

「綿子さん喜んどった?」

「おお、喜んどったわ。いや、わしてっきりよっちゃんが下りてくるもんやと思とったわ」

「今日は体調がイマイチやから会うのは控えるって言うたやろ」

「えっ?いや、ばあさんにちょっと待っとって言うてもうたわ」

「えっ?ウソやろぉ」

ほんと人の話をちゃんと聞いて無いんだから!!

1階に降りるとロビーのテーブル席に綿子さんが座っていた。
わたしに気付くと「好子さんありがとなぁ」と言う。
無視するわけにもいかないじゃん。
仕方なく綿子さんのそばへ。
マスクをしてるから大丈夫だと信じよう。

それにしても綿子さん、今日もダウンのベストを着ていた。
思わず「暑くないん?」と聞いたが「いやぁ」とのことだ。
ホント茂造さんにしても綿子さんにしてもこの暑さを感じないのか?
わたしなんてタンスの整理をするだけで汗だくなのに。
脱水になっても知らんで。
やはり高齢者は気温の変化を感じにくいのか?
周りが適切な衣類を用意しないといけないのね。

家に戻り、お昼ご飯を食べていたらかつおさんがキッチンスケールを出してきた。
ごはん65gを量るためだ。
実際に目にした65gのご飯はやはりかなり少なかった。

「ばあさんの言う通りや。これホンマに3口やわ!」

これを見ると毎回「ここのご飯は少ないんやって」言うのも無理はない気がする。
早く痩せてご飯の量が増えるといいね。

ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



ひき続き12日のこと

午前中、いぶきの森からかつおさんの携帯に電話がかかってきた。
今日は振替休日だし一体何事だろう?
ドキドキしながら電話に出ると、用件は茂造さんにマスクを持って来て欲しいという事だった。
今後毎月1箱、届けるようにしてくださいとの事だった。

実は茂造さんが入所して以来、マスクを届けたことは無かった。
だけど洗濯物のポケットからよくマスクが出てきていたので、施設内でマスクをしているのは知っていた。
てっきりマスクは施設で支給されているんだと思っていた。

今、茂造さんはおしっこが出なくなり、尿管に管を入れて導尿をしているのだが、漏れた時のために紙オムツをはいている。
この紙オムツは施設で用意してくれるそうで、こちらで買って届けたりはしていない。
なのでマスクも同じだと何の疑問もなくそう思っていた。

が、先日綿子さんの入所の説明時、もらった書類の中に準備物リストがあり、その中にマスクと書いてあった。
気になって草野マネージャーに尋ねてみた。

「マスクは施設で用意してくださるんじゃないんですか?茂造さんには一度も届けたことがないんですけど?」

「えっ?そうなんですか?いやでも一応皆さんご自分で用意いただくことになってるんです」

「ええっ!そうだったんですか⁈」

こんなやりとりをしたのだった。
まさかだった。
茂造さんが入所した時はあれよあれよと話が進んたこともあり、説明を受けたのはかつおさん一人で、わたしは立ち会っていなかった。
準備物を用意したのもかつおさんだったのでマスクがいるとは知らなかった。
それにマスクを届けてほしいという連絡は今まで一度も無かった。
結構こういう所はザッとしているんだろう。
で、結局草野マネージャーから2階スタッフに話が回ったのだろう。
初めてマスクを届けてほしいと連絡が来たのだ。

綿子さんのナイトクリームを買いに行くついでにマスクも買っていぶきの森に届けに行った。
やれやれ。
茂造さんが入所してもうすぐ1年。
その間、ずっとマスクをもらっていたという事か。
知らなかったとはいえ、申し訳ないことをしてしまったなぁ。
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


5月25日 木曜日

昨日「明日のデイサービスは行けんかも知れん」と言っていた綿子さん。
今朝、見守りカメラを見てみると、既に行く準備は万端整っていた。
洋服に着替え、帽子を被り、マスクまでしている。

IMG_2983
まだ7時過ぎだ。
迎えが来る9時までまだかなり時間があるのに。
やっぱり楽しみなのだろう。
ちょっとほっとした。

そして8時半にもう一度見守りカメラを見ると、もう家の中に綿子さんの姿は無かった。
多分外で迎えを待っているのだろう。
早すぎや。

そして夕方。
宅配弁当が納屋に残っていたのでかつおさんが届けに行った。
綿子さんは「しんどい」を連発していたそうだ。
そして「明日はデイサービスに生けんかも知れん」と昨日と同じことを言う。
けれど明日の朝にはいそいそと準備をして迎えが来るのを待つのだろう。
間違いないと思う。
大事ない



↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


4月18日火曜日

ちょうど1カ月前、古い洗濯機を納屋の軒下に設置し、茂造さんの洗濯物専用で使っていたのだが、とうとう壊れてしまった。
しばらく前からやたら大きな音がするようになっていたのだが、一応動いていた。
しかし、昨日の夕方、施設から持ち帰った洗濯物を洗い、今日取り込んだ洗濯物を畳んでいると、とても臭い。
うんこの臭いがする。
しかもどれもこれも、すべての服がうんこ臭くなってしまっていた。
そのうえ、とりあえず一旦ソファーに置いていたら、ソファーまでうんこ臭くなっていた。
最悪だ!

どうも洗濯機が回っていなかったようだ。
洗濯機の中で水に浸かっていただけのようで、うんこ臭がすべての衣類に移ってしまったようだ。
昨日はマスクをしていたので気付かなかった。
今日洗濯物を取り込み、家の中でマスクを外すと、なんか臭いなと思った。
でもまさかこの洗濯物が臭っているとは思わなかった。
てっきり猫の粗相かと思っていた。
しかし茂造さんの洗濯物が臭いの元だったのだ。
なんてこった。
こいつはくせえー!!

この洗濯機はかなり古いものだし、しばらく使ってなかったから故障したのだろう。
やはり電化製品はコンスタントに使ってないと調子が悪くなるって、あるあるだと思う。
まっ、1カ月使えただけ良かった。
でも茂造さんの汚染物用洗濯機はないと困る。
どうにか安く洗濯機を手に入れなければ!


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村




13日、金曜日。
この日、かつおさんはどうしても外せない仕事があり、出勤した。
茂&綿の様子が気になるのでわたしもちょこちょこ見守りカメラを覗くようにした。
10時過ぎ、やっぱり外に出て行く綿子さんを見つけた。
マジか!
かつおさんに報告した。

かつおさんは昼休みに綿子さんに電話をかけたそうだ。

「ばあさん、朝も言うたけど、外に出たらいかんぞ。行っとらへんやろの?」

綿「外や行っとらへんぞ。家でずっとおるぞ」

よどみなく返事が返ってきたそうだ。
全くためらうことなくウソをついたのだ。

「もうあの人はアカンわ!病気や!何を言うても無理や」

かつおさんも匙を投げてしまった。
本気で入所を考えなければならないようだ。

他人の言う事を聞けない。
他人を思いやることも出来ない。
かつおさんがリスクを冒して茂&綿家に様子を見に行っているのに気づかいは全くない。
かつおさんの顔を見ると自分の言いたいことを喋り出す。
「とりあえずマスクをしてから喋ってくれ」と言っているのに止まらない。
かつおさんに感染させてしまうかもとは全く考えないようだ。
これらが全部痴呆のせいだとしても他人の意見をここまで聞けないのならもう無理では?
そこまで病気が進んでいるということでは?
茂造さんなら無理は言わないし、わがままは言わない。
よっぽど手がかからない。
なのでまだサポートする気も起きるが綿子さんにはお手上げだ。
そろそろ限界かも...。
恍惚の人


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ