かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:修理

12月14日 土曜日

今日の午前はいつものように実家の買い物同行へ。
たいてい産直やスーパーに行くのだが、今日は家電量販店へ。
実は実家のリビングのエアコンが壊れてしまったのだ。

昨日、母からエアコンが動かなくなったと連絡がきた。
電話で聞いただけでは本当に故障したのか分からない。
最近大分ボケボケしてきた両親のことだから単なる操作ミスかも知れない。
まずは今日現物を見て確認し、本当に故障しているなら買い替えだなと考えていた。
もう10年以上前に買ったものだから修理するよりは買い替える方がいいだろう。

実家に行き、まずエアコンのチェックをした。
スイッチを入れると動き始めた。
おっ動くじゃん!と思ったのだが1分ほど経つと止まってしまった。
何回か試したが同じだった。
こりゃダメだ。

「買い替えやな」

「やっぱり壊れとるんやな」

「そやな。ほな電気屋行こうか」

リビングにエアコンが無いと死活問題だ。
それこそ危ないからと灯油ストーブなどは使うのをやめて、エアコン&ホットカーペットで過ごすようになった。
エアコンがないとかなり寒い。
急いで買いにいかないと。
ブログアイコン



↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


11月25日 土曜日

問題の土曜日がやって来た。
大北氏が来るかどうか分からない。
私は実家へ行くのでいいが、かつおさんも外出しておかなくては。
予定では営農集団の仕事に行くはずだったが、天候が悪いので中止になってしまったのだ。
念のため出かけておかないと、もし大北が来たら困ったことになる。
けどかつおさんは昨日からいまいち体調が良くない。
なので2階で静かに過ごすことにした。
綿子さんにはかつおさんが不在だと思わせるために、車は他へ移動させた。
なんでここまでしないといけないんだ!
まったく!!

で、結局わたしが実家から帰宅したのが11時半過ぎだったのだが、それまでに大北氏は来なかった。
午前中に伺うとハガキに書いてあったのであと少し。
だが気は抜けない。
二人でお昼ご飯を食べに出かけることにした。

近くの定食屋さんに入りランチを食べていると見守りカメラの通知が鳴った。
玄関のカメラの通知だ。
ひょっとして⁈
急いでカメラを見ると大北氏が来ていて、綿子さんが迎え入れていた。
今、時刻は12時35分だ。
マジか⁈
どこまで非常識な人なんだ。
他人の家を訪問する時間じゃないじゃないか!
それにあそこまで言っておいたのに押しかけて来るなんて!
そんなに先祖のお参りがしたいなら、墓だけでええやん!
怒りが込み上げてきた。
それからの後のランチは全然味わう事ができなかった。


その後、家に戻ると綿子さんが納屋の辺りで何やらゴゾゴゾしていた。
かつおさんに気づくと「かつお、ちょっとこれ直してくれ」と言ってきた。
てっきり大北氏が来たという話になると思って身構えていたのだが、全然別の話だった。
昨日からの強風で外塀の扉が外れたらしい。
かつおさんがいないので自力で直していたそうだ。
ブロックを運んできて扉が飛ばないように抑えていた。
今はその事で頭が一杯のようだ。
かつおさんはかつおさんで、毎週土日は家の用事で忙しい上に営農の仕事もあって疲れている。
その上、今日は大北氏の件もあり気持ち的にも余裕がない。

「それでええやないか。そもそもそんなとこに扉やいらんやないか。わし、忙しいから直す暇はないわ」

綿「変な人が入って来るかも知れんやないか!」

はぁ?
誰がそんなところから侵入するんやねん!
扉の向こうはドブやで。
そもそも何のための扉なん?
アホらしくて付き合いきれません。
IMG_4570
そもそも何のための扉なの?
実はわたしは扉だと知らなかった。
IMG_4568
扉の裏側はドブ

↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


5月7日 日曜日

連休も今日で終わりだ。
この3日間、慣れない肉体労働で疲れた体を休めて、明日からの仕事に備えようと思っていた。

今日は朝からというか夜中からかなり雨が降っていた。
実は昨日、納屋の片付けをしていて、どうも雨漏りしてるんじゃない?っていう所を見つけた。
かつおさんが屋根裏に上ると光が差し込んでくるところがあったそうだ。
そこで屋根に上り、瓦がずれているところを直していた。
昨日の内に修理しておいて良かった。
けれどちゃんと直っているか見とかないと。
納屋に確認しに行くと雨漏りはしていなかった。
良かったー!

そして茂造家も見に行った。
ここの土間の辺りも大雨が降ると雨漏りする。
以前ブロックを敷き詰めてかさ上げした場所だ。
雨漏りするとなかなか乾かないので困る。
今日くらい降ったら、きっと雨漏りしているだろう。

案の定、雨漏りしていた。
バケツを持って来て設置した。
そして他にも雨漏りしていないか見て回った。
少々の雨なら漏らなくても、大雨だと漏れているところがあるかも知れない。
そして見つけてしまった。
仏間や床の間がある、一番広い座敷の端に、雨漏りしている個所を見つけた。
なんてこった。
天井の継ぎ目からポトッ.....ポトッ.....ポトッ.....と水滴が落ちていた。
急いでバケツを持ってきた。
バケツは昨日、納屋の片付けをした時に、たくさん発掘してまとめておいたのですぐ用意できた。
片付けしておいて良かった。
そしてかつおさんが屋根裏に上り、怪しいところを確認した。
晴れたら早急に直さなくては。
古民家だからな

やれやれ、ちっともゆっくりできないじゃないか。
本当に疲れた連休だった。


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



勘違いと言えば先日もかつおさんは勘違いをしたことがあった。
その日も綿子さんが大慌てでうちにやって来た。

綿「かつお!湯沸かし器がおかしいんや!湯が沸かんのや!ちょっと見に来てくれ」

「ええっ!!」

それは大変だ!
綿子さんちの湯沸かし器と言えば電気温水器なのだが、今はお風呂には入らないのでお湯は必要ないが台所で洗い物をする時と洗面所で手や顔を洗うのにお湯を使っている。
なので湯が沸かないと困る。
で、この温水器は数年前にも故障したことがあった。
さすがに自分の手には負えないので業者に依頼して修理してもらった。
けれど数日後にまた同じ症状が出て2度修理したという経緯があった。
要は初めは原因を突き止める事が出来ず修理しなくてもいいところを直していて2度修理することになったのだった。
しかしこの業者は1度目の修理代もきっちり請求してきたため少々もめたのだった。
また故障したのならもうあの業者には頼みたくない。
違う業者を探さなくてはならない。
もの凄く面倒くさい。
かつおさんはとても憂鬱な気持ちで綿子さんちに向かった。

で、行ってみてすぐに判明したのだが、湯が沸かないのは温水器でなくて電気ポットのことだった。
はぁ!?
電気ポットの事を湯沸かし器って言うなよ!
てっきり温水器の事だと思ったじゃないか!
まっでもとにかく温水器が故障したのでなくて良かった。
やれやれ。
だまされた


↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



タイヤが削れてガタガタのシルバーカー。
修理しようと部品を取り寄せようと思ったが部品だけは売ってくれない。
修理に出すと高額だ。
なので自力で修理を試みることにした。

 ※シルバーカーのタイヤが削れてしまったいきさつはこちら
 


ゴムのシートと強力な接着剤を買って来た。
タイヤの削れた部分に合わせてゴムをカットして接着剤で張り付けた。
しっかりくっつくように丸一日放置。
IMG_8629
そして接着剤が完全に乾いたらタイヤの形に合わせて丸く削っていく。
そうやってなんとか修理は完了した。

よみがえったシルバーカーがこちら↓
IMG_8632
IMG_8631



とりあえずスムーズに進むようになった。
あとは耐久性。いつまでもつかだ。
少しでも長くもちますように。


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ