かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:入所

昨日の続き

とうとう秀夫さんが入所した。
デイサービスすら嫌がって行かなかった人だから不本意だったことだろう。
結局、ひろ子さんが倒れたからとは何とも切ない。
倒れる前に何とかならなかったのだろうか?
結局自分の我を通すばかりで相手を思いやらないからいきなり入所になってしまったのでは?
デイサービスに通ったり、たまにはショートステイを利用してひろ子さんの負担を少しでも減らしてあげればまだまだ家に居れたんだろうになぁと思う。
ま、自業自得だよね。

ひろ子さんはやっと解放されてせいせいしたのでは?
ハッキリとは言わないがかつおさんはそんな感じがしたそうだ。
ひろ子さんお疲れ様でした。
ま、入所したら全く何もしなくていいという訳ではないからまだまだ介護は続くだろうけど、家にずっといるのと比べたら雲泥の差で楽になるだろう。
身体的にも気持ち的にも。

ところで秀夫さんんが入所したのは特養だそうだ。
えっ?特養?
特養って要介護③からじゃないと入所できないのでは?
秀夫さんは要介護①か②だったはず。
要介護③がついたのかしら?
それとも同居家族が高齢で介助できないとかの特例で入所できたのだろうか?
とにかく入所できて良かった。

その施設には以前から申し込みはしていたそうだ。
秀夫さんちから割と近いところにある。
それならひろ子さんが面会に通うのも楽だろう。
やっぱり遠いのは大変だよね。
けどここ、面会は禁止されているそうだ。
家族も入れないそうだ。
マジ?
未だにそんなところあるの?
コロナの頃はそういう施設も多かったが、今はたいていの施設で緩和されているのに。
けどひろ子さんにとってはラッキーかも。
秀夫さんなら毎日用事を言いつけて、毎日来いって言いそうだもの。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


引き続き30日のこと

夕方、家に戻る途中、セルフのガソリンスタンドに寄って給油をする事に。
かつおさんが車の外に出た途端、携帯がなった。
よせばいいのに思わず取ってしまったかつおさん。
電話の相手はひろ子さんだった。
ひろ子さんは茂造さんの弟の秀夫さんの奥さんだ。
電話をかけてきた理由は秀夫さんが施設に入所したという報告だった。

秀夫さんは茂造さんより大分若いが昔からお酒が好きでそのお酒でいろいろ失敗していた。
お酒による失敗エピソードは数知れず。
もちろん体も壊していた。
頭はしっかりしていて痴呆はないようだが、足腰が弱っていて歩行器を使って歩くのがやっとという状態だった。
なので用があるとひろ子さんを呼びつけて指図していたそうだ。
トイレに行くのも大変だからと尿瓶生活。
お風呂もひろ子さんが介助して入れていた。
それならデイサービスを利用してそこで入れてもらったらと提案したこともあったが秀夫さんが嫌がって行かないそうだ。
週に2回機能訓練に通うのみ。
そこも半日で帰ってくるのでひろ子さんの負担を減らすには至らない。
なのでひろ子さんは茂造家に来たらひたすらグチっていた。
そのうちひろ子さんが倒れるんじゃないかと思うくらい大変そうだった。
秀夫さんも少しはひろ子さんのことを思いやってデイサービスくらい行けよ!と思っていた。

それがいきなり入所したとの事。
よく秀夫さんが承知したものだ。
実はひろ子さんがとうとう倒れてしまったそうだ。
少しだが入院していたそうだ。
それでいろいろあって結局入所することになったそうだ。
少し会わない間に色々あったのね。
 
続く
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


今日は大晦日。
今年もあっという間に1年が過ぎました。

振り返れば今年のお正月は茂造さんはいぶきの森に入所していたし、綿子さんは佐藤病院に入院していたっけ。
そしてインフルエンザが流行っていて外出禁止になってたんだった。
久しぶりに穏やかなお正月だったっけ。
そして結局綿子さんはそのままいぶきの森へ入所することになって、介護から解放されるのかと喜んだのもつかの間、6月には面会制限がなくなって毎週面会に通う生活に突入。
その上綿子さんは施設内でも骨折するし。
結局ちっとも楽にはならず…。

二人が入所した時にはこのブログもネタ切れで終了かと思いきや、面会に行くたびにしっかりネタを提供してくれるのでまだまだ続きそうです(笑)

こんな拙いブログを読んでくださっている皆さま、本当にありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年を!
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



昨日の続き

花さん達を見送った後、

「いや~、びっくりしたなぁ~」

「ほんまやで~。帰って来たら庭におったんやで。焦ったわ~」

「花さんらしいわ。昔からおおらかで無頓着な人なんや~。でも会えてよかったわ~。もう何年も会うてなかったからなぁ~。美人三姉妹にも会えたし良かったわ~」

かつおさんは久しぶりに花さんや従姉妹たちに会えて本当に嬉しそうだ。

「ところで花さん、綿子さんが入所したこと知らんかったみたいやったで」

「あっ、わし言うてなかったわ」

おいおい!
花さん達は綿子さんは居ると思ってやって来たんじゃないか?
デイサービスに通っていることは知っていたはずだから、5時過ぎならデイから帰って来ているだろうと思ってこの時間に来たのでは?
ちゃんと連絡しないと!
ま、お互い様か。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



3月24日 日曜日

昨日は綿子さんの面会のためいぶきの森へ行ったが、入浴前だったため洗濯物が回収できなかった。
今日はいろいろ忙しくしていたので洗濯物を取りに行くのは3時過ぎになってしまった。
もちろんかつおさんと一緒に向かった。
いつものようにかつおさんが玄関で待機し、わたしが中へ入ろうとしていると中から洗濯物の袋らしきものを持った人が出てきた。
ちょうどわたしが自動ドアを開けてあげる形になった。
「ありがとうございます」と言うその人の顔を見て驚いた!
元同僚のA子さんだったのだ。
先日、このA子さんのお母さんと同姓同名の名前を汚染バケツのリストで見て、ひょっとしたら?と思っていたその人だ。
やっぱりあのお母さんだったんだ!

「A子さん」と声をかけると「えっ?」「好子です」「うわ~!久しぶり~」
もう何年ぶりだろう?
あの職場を辞めて以来だから15年以上は経っているはず。
A子さんは以前とちっとも変ってなかったのでマスクをしていてもすぐわかった。
実はA子さんと一緒に働いていた職場は、A子さんのご家族が経営されていたのでお母さんとも面識がある。
従業員に心配りをしてくれる優しく上品な人でわたしもお世話になった方だ。
当時70代だったと思うがとても働き者だった。
あのお母さんがここに入所しているとは。
お元気だった頃しか知らないのでいまいち想像できない。

A子さんの話によると自宅で転んで股関節を骨折したそうだ。
ずっと一人暮らしをされていたのでA子さんが朝晩様子を見に行っていたそうだ。
ある日、いつものように朝訪れると廊下で動けず唸っていたそうだ。
前の晩の遅くに転んだそうだ。
寒い中、動けずに朝までずっと廊下にいたみたいで、下手したら死んでたんじゃないかとゾッとしたそうだ。
それから大きな病院に入院し、手術を受けたが歩けないそうだ。
そういえば綿子さんが骨盤を骨折した時、先生から骨盤だけでよかった、股関節を骨折していたら二度と歩けなくなるところだったと言われたっけ。
高齢者が股関節を骨折すると致命的なようだ。
お母さんはしばらく大きな病院に入院していたが早々に転院を勧められ、転院先を探したがなかなか見つからず、このいぶきの森が受け入れてくれたので本当に良かったと胸をなでおろしたそうだ。
一応、みどり整形にも聞いてみたそうだがお母さんの様子を見に来た途端に「うちでは無理です」と断られたそうだ。
やはりみどりは手のかかりそうな高齢者は嫌なのだろう。

「あそこはイカンわ。先生も偉そうやし」

A「そうそう!」

「あれでもまだマシになった方なんや。以前はもっと酷かったんや」

みどり整形の悪口ですっかり盛り上がってしまった。
それによく聞くとお母さんは91歳、茂造さんと同い年だった。
久しぶりだし、お互い高齢の親の世話をしているという共通の話題もあり話がはずんだ。
いぶきの森の玄関でかなり長い間立ち話をしてしまった。
それにしてもお母さんは茂造さんと同じ2階に入所しているのでA子さんも基本は月曜日と木曜日にここを訪れているのに、たまたま今日、この時間にばったり出くわすとは!
不思議な縁を感じる。
まだまだ話は尽きないが、この後も用事があるので切り上げた。
またゆっくり話したいものだ。
A子さんお互い頑張りましょうね!
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ