かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:白内障

術後、安静にして時間が過ぎるのを待つ間、わたしは母の病室と父がいる待合いを行ったり来たりした。
何て面倒くさいんだ。
父のことは放っておけばいいと思うかもしれないが、耳が遠いし、スマホも使いこなせなくなって持たなくなっているので長時間一人で放っておくのはやはり心配だ。
なので時々父の様子をうかがいに行った。

病室では母とまたいろんな話をした。
普段はなかなかゆっくり話すこともないからいい機会なのだ。
けど話せば話すほど母の老いを感じるのであまり話したくないという気持ちもあるのだが。

母は白内障の手術をして良く見えるようになったそうだ。
と言ってもまだ片眼だけだがそれでもよく見えるようになったそうだ。
そして今まで見えていなかったものが見えて驚いたんだそうだ。
先ず初めにあまりにも家が汚いことに気づいてびっくりしたそうだ。
これはわたしも前々から感じていた。
だんだん家が汚くなり、特にトイレや洗面所などの水回りの汚れが目立つようになっていた。
年を取って掃除が面倒になったからかと思っていたのだが、ただ単に見えてなかっただけのようだ。
白内障だとそんなに見えないものなのか?
よくそんな目の状態で生活できるものだ。
数年前までは車の運転だってしてたんだから。
恐ろしい。

そして母は家が汚い事より自分の顔が汚いことに驚いたそうだ。

「シミだらけになっとんやが~。」

えっ?そこ?

「こんなんなっとるとは知らんかったわ~」

手鏡で見たら見えるんじゃないの?
さすがに経験がないのでよく分からないが。

「どうしたらええやろか?」

どうしたらって、もうええんちゃうん。
80過ぎのおばあさんの顔がシミだらけでも誰も気にせんと思うわ。

「そんなに気になるんやったらコマーシャルでよう見るケシミンクリームでも塗ってみたら?」

「そやなぁ」

「それより歯の治療しなよ!」

実は母は前歯が欠けている。

「そっちの方が気になるわ。そっちの方がはずかしいと思うわ」

「マスクしとったら分からんやん」

それは顔のシミも同じでは?

「それに歯を直すのはようけいるやろうし、歯医者は好きでないんや」

「保険がきく範囲で直したらええやん。歯がないよりええやろ」

「そやなぁ。そしたらここの通院が終わったら歯医者に行こうか~」

「そうしな」

やっぱり長く話をすると疲れるのだった…。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



白内障の手術の同行も2回目なので、慣れたものだ。
だいたい流れは分かっている。

奥の病棟の待合いで母が看護師さんからの説明や検査を受けるのを見ていた。
今回、手術を受けるのは1番目だそうだ。
なので1時半から手術を開始し、終わるのが10分から15分後。
そこから1時間、病室で休んでから帰宅となるので2時50分ごろには帰ることができますよと看護師さんから説明があった。
やったー!
今日は早く帰れそうだ。
ありがたい。

一通り検査等が終わり、病室へ移動することになった。
2回目だからか病室には一人しか入れないことなどは説明がなかった。
けど前回と変わりはないだろう。
父にはここで待つように伝え、母と病室に向かった。

病室は前回と同じ部屋だった。
けど前回と違ってる点があった。
この部屋、ベッドが二つある相部屋なんだけど、前回はそこを一人で使っていた。
しかし今回は相方がいるようだ。
部屋の入り口に名前が掲示されていた。
という事は前回の様には過ごせないな。
仕方ない。

しばらくすると母よりもずっと高齢だろうと思われるおばあさんがやって来た。
このおばあさんも手術は2回目の様で、なんと付き添いはいなかった。
家族の方にここまで送ってはもらったが、帰らせたそうだ。
「居っても特に用ないし」だそうだ。
看護師さんがびっくりしていた。
なのでわたしは父と待合いで過ごすことにした。

1時半の少し前、看護師さんに連れられて母が手術室へ入って行った。
で、無事に手術が終わり、予定通り15分後には病室に戻った。
入れ替わるように隣のおばあさんが部屋を出て行った。
上手く考えて部屋割をしているようだ。

さあ、あと1時間。
がんばろう。
ブログアイコン



↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


1月29日 水曜日

今日は実家の母の二度目の白内障の手術日。
前回同様、11時過ぎに実家へ向かった。

「こんにちは!さあ、行くんな?用意出来とる?」

「用意出来とるで。今日は頼むわな」

「OK。そしたら行こうか」

すると父が立ちあがりジャンバーを羽織った。
えっ?まさか!
今回も父は一緒に行くそうだ。
前回、用もなくただ一人待合室で座っているだけだったのに、懲りてないのか?
暇で退屈だっただろうし、ずっと長椅子に座っていたので疲れただろう。
なのに今回も同行する気まんまんだ。
こっそり母に「お父さんも行くん?」と聞いた。
すると「そうやがな。用もないし、家で居ったらええでって言うたんやけど、一緒に行くって言うんや。無理に居れとも言えんし」と返ってきた。
いや~そこは上手い事言うて家に居るようにもっていってよ。
とりあえず父に話しかけた。

「お父さん、行っても用ないし、ずっと座っとくのもしんどいやろ。家で待っとったらええで」

父「いや、かまん。行くわ」

マジかー!!
こっちがしんどいんやってば!!
けど、それはさすがに言えず…。
結局3人で病院へ向かったのだった。
ま、前回はゆうくんもいたからもっと大変だったっけ。
子守りがない分マシか。
けどジジババのお守りもけっこう大変なのよねぇ。

※1回目の手術の時の話はこちら


ブログアイコン



↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


白内障の手術は無事終わった。
手術自体は10分程度で終わるものらしい。
手術室に行って戻ってくるまで20分程度だった。
この後は1時間程度病室で過ごし、最後に先生が様子を見に来てくれて帰宅できるという事だった。

病室で過ごす間、母と結構いろんな話をした。
母の話題は父のグチが多い。
そして父が大分ボケてきているみたいだと言う話になった。
これはわたしも感じている。
物忘れがひどくなった。
1年前に出来たことが今は出来かねている。

数年前にスマートウォッチをプレゼントした。
全ての機能を使いこなしていた訳ではないが歩数計を見て「今日は〇〇歩、歩いた!」とか言っていた。
気に入ったようでいつもつけていたのだが、いつの間にか放置されていた。
充電ができなくなっていたそうだ。
早く言ってくれればいいのに。
ちょうど誕生日が近かったので新しい物をプレゼントした。
が、あまりつけていないようだ。
どうも充電の仕方が分からないようだ。
以前はちゃんとできていたのに。
そんなことが目につくようになった。

けどボケつつあるのは母も同じだと思う。
物忘れも多くなったし、なによりずい分自分勝手な思考になったように思う。
そして怒りっぽくなった。
これも老化というよりボケてきているからなんだろうと思っている。

先日、ものすごく久しぶりに学生時代の友人とランチに行った。
近況を語り合い、楽しい時間を過ごしたのだが、話の中で友人も「母が怒りっぽくなった」と言っていた。
お互い昔はそんなちょっとの事で怒ったりせんかったよなぁ。やっぱり老化かな?多少ボケよんかな?と語り合ったのだった。

その話を母にしてみた。
母は「へえ~〇〇ちゃんも大変やな」まるで他人事のような反応だった。
おいおい、あなたも一緒やで。
自分のことには考えが至らないようだ。
やっぱり母も大分きてるなと感じたのだった。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


昨日の続き

病院に着き、玄関前で母と父を降ろし駐車場へ。
ベビーカーを出しゆうくんを乗せ、荷物を持って中へ。
二人は待合室で座っていた。
暫くすると奥の病棟へ案内された。
母は看護師さんについて行く。
父は母よりずっと歩くのが遅い。
わたしはベビーカーを押しながら母を見失わないように気をつけつつ父とゆっくり歩いた。
ほら言わんこっちゃない。
初っ端からこれだ。

そして病棟の待合でいろいろ問診や手術の説明を受ける。
看護師さんから「朝の点眼はしてきてるよね?」と尋ねられた。
母は「えっ?手術前3日間は朝昼晩に点眼するようにって紙に書いてあったから昨日までは目薬さしたけど、今日はさしたらいかんのやと思ってさしてないです」と答えた。
看護師さんは「えっ?さしてないの?そしたらすぐさしましょう」と慌てていた。
母は「でも貰った紙に手術前3日って書いとったのに」と納得いかないようだ。
わたしはその紙をチラッと見ただけなのだが手術までのスケジュールと手術当日の流れ、手術後のスケジュールが表になっているものだった。
ここの病院ではかなり白内障の手術をこなしているはず。
そしてその紙をみんなに配布しているだろう。
それで当日の朝、目薬を差さずに来る人はまずいないのだろう。
やはり母の読解力が落ちているという事なのだろう。
そしてそれを自分のミスと認められない辺り、やはりきてるよなぁと感じるのだった。

色々な説明や検査も終わり後は手術を待つばかりとなった。
手術は3番目なので2時10分から開始の予定ですと伝えられた。
えっ?1時からじゃないの?
マジか!
母は病室に案内され、そこで待機するようにとのことだった。
付き添いは1名しか入室してはいけないそうだ。
1名と言ってもさすがにゆうくんはOKだそうだ。
わたしとゆうくんが母と一緒に病室へ。
父は病棟の待合で待つことになった。
結局わたしは二人を気にかけ、病室と待合を行ったり来たり。
はあ~~~。
そして2時前に用事を終えてゆうくんを迎えにきたハルちゃんに父を連れて帰ってもらったのだった。
はぁ~疲れた~。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村




↑このページのトップヘ