かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:紙オムツ

昨日の続き

そうそう今日は面会のついでに大量の紙オムツを持って行った。
木曜日に洗濯物の回収に来た時に「いぶきの森に不用品をお持ちください」というチラシを見つけ、大井さんから古いものでも構わないと聞いたので、綿子さんちにあった紙オムツ&パッドを根こそぎ持って行った。

綿子さんは入所する前、とにかくよく転んで骨折し、急きょ入院するという事を繰り返していたので使いかけの物が大量にあったのだ。
退院して持ち帰ったものは綿子さんが片付けるのでどこにあるのか分からず、とりあえず急ぐので新品を買って届けるという事を繰りかえした結果だ。
結局、真っ新のものが2袋、開封しているものが4袋程度、そしてかなり古い多分フネさんの時に使用していたであろうものが3袋ぐらいあった。
あと試供品のような一枚ずつパッケージされたものが10枚ほどあった。
これもたぶんフネさんの時のものだろう。
全部合わせると結構な量だ。

わたしとかつおさんで大掃除をした時に全部集めて押入れのタンスの上に詰め込んでいたのですぐに取り出せた。
取り出して見ると改めてこんなにあったのかと驚いた。
車のトランクがいっぱいになった(笑)
なのでいぶきの森では台車を借りてっそれに載せて運び込んだ。
スタッフさん達もあまりの量に驚いていたが、「たくさんありがとうございます」と皆さんお礼を言ってくれた。
いやいや、こんな使いかけのものを引き取っていただけてこちらこそありがたい。
ゴミで捨てるにもお金がかかるもの。

そしてこのオムツを運び出すとき車いすも見つけた。
やはりまだ捨ててなかった。
見た目は割ときれいなのだがタイヤが劣化している。
IMG_7249 IMG_7252
そりゃフネさんの時のものだもんね。
多分だけど。
こりゃダメかな?
そう思ったのでとりあえず写真を撮っていった。
スタッフさんに写真を見せ「こんな状態ですし、かなり古いものだと思いますが要りますか?」と尋ねてみた。
すると「とりあえず持って来てもらえませんか」との回答だった。
とにかく今、車いすが足りなくて困っているそうだ。
タイヤを交換したら使えそうだし、ダメでも部品取りとかできるので欲しいそうだ。
なるほどそういう手があったか。

家に戻り車いすを積んでもう一度いぶきの森へ持って行った。
またまた、みんなにお礼を言ってもらって恐縮だった。
もう一度言うが、うちには不用品で処分するにも費用が掛かるものだ。
喜んで使ってもらえたらこんなにいいことは無い。
茂造家もますます片付いたし、ホント良かった。
ブログアイコン



↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


茂造さんが満足したので畑田さんと一緒に部屋を出た。

「ちょっとお聞きしたいことがあるんですが」

畑「なんでしょう?」

「さっき受付のところで不用なオムツとかをお持ちくださいっていうチラシを見たんですけど、数年前のオムツで封が開いてるものがたくさんあるんですけど持って来てもいいですか?綿子さんが骨折して入院するたびに買ってたもので。半端なものが結構あるんです。それと古いおばあさんが使っていた時の頃のもあるんですけど古すぎるとダメですかね?それからバスタオルなんですけど、以前茂造さんの家の大掃除をしたら進物で貰った新品の箱に入ったままの物がたくさん出てきたんです。けどずいぶん前に貰ったもののようで開封して無いのにぽつぽつとシミが浮いてたんです。やっぱりそんなのは要らないですよね」

畑「どうだろう?ちょっとスタッフに聞いてみますね」

詰め所にいた大井さんに聞いてくれた。
で、結果、古いオムツは使えないそうだ。
封が開いていたら吸収体が空気中の水分を吸ってしまっていて吸収力が落ちているそうだ。
けれど災害時のトイレ代わりにしたり、粗相したところの掃除に使えるので持って来て欲しいとの事だった。
なるほどそんな使い道もあるのね。
そしてタオルも少々のシミは大丈夫との事だ。
使い古しのゴワゴワしたものでは困るが新品なら頂きたいとの事だった。

良かったー!!
これでますます茂造家がスッキリしそうだ。
ブログアイコン


↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


4月10日 木曜日

今日も洗濯物の回収へ。

受付で来訪カードを記入していたら横にあったチラシが目に入った。
チラシには「お家を断捨離しませんか?自宅で眠っている不要な日用品をお持ちください。施設で活用させていただきます」とある。
例として
・タオル類(未使用品やきれいな状態のもの)
・オムツ、パット類、ペットシーツ(端数のものや袋がなくてもOK)
・口腔関連(未使用の歯ブラシ、洗浄剤)
・新聞紙
・車いす、ポータブルトイレ、福祉用具等
などだそうだ。
判断に困ったら相談して下さいとあった。

綿子さんの家には大量の紙オムツがあるよな。
あれ引き取ってもらえたら助かるよな。
ここに居る限り使うことは無いはずだもの。
いぶきの森では紙オムツは支給されるので個人で購入して届けなくていいのだ。
なので家で眠っている紙オムツはまず使うことはないだろう。

それに車いすもあったような気がする。
使っているのを見たことないけど多分フネさんが足腰を悪くした頃のものだと思う。
もう捨てたっけ?
帰ったら確認しよう!

あとバスタオルもあったよな。
以前、綿子さんちの大掃除をした時、内祝いとかで貰った箱に入ったままの物がかなりあった。
押入れから出てきたそれらは一度も開封していないのにぽつぽつとシミが浮いていた。
一体いつのだろう?
それに箱も埃っぽい。
なので全部箱から出して一旦洗濯したのだった。
けれどシミはきれいに取れなかった。
やっぱりシミがあったらダメかな?
う~ん、今度スタッフさんに聞いてみよう。
ブログアイコン



↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



ひき続き12日のこと

午前中、いぶきの森からかつおさんの携帯に電話がかかってきた。
今日は振替休日だし一体何事だろう?
ドキドキしながら電話に出ると、用件は茂造さんにマスクを持って来て欲しいという事だった。
今後毎月1箱、届けるようにしてくださいとの事だった。

実は茂造さんが入所して以来、マスクを届けたことは無かった。
だけど洗濯物のポケットからよくマスクが出てきていたので、施設内でマスクをしているのは知っていた。
てっきりマスクは施設で支給されているんだと思っていた。

今、茂造さんはおしっこが出なくなり、尿管に管を入れて導尿をしているのだが、漏れた時のために紙オムツをはいている。
この紙オムツは施設で用意してくれるそうで、こちらで買って届けたりはしていない。
なのでマスクも同じだと何の疑問もなくそう思っていた。

が、先日綿子さんの入所の説明時、もらった書類の中に準備物リストがあり、その中にマスクと書いてあった。
気になって草野マネージャーに尋ねてみた。

「マスクは施設で用意してくださるんじゃないんですか?茂造さんには一度も届けたことがないんですけど?」

「えっ?そうなんですか?いやでも一応皆さんご自分で用意いただくことになってるんです」

「ええっ!そうだったんですか⁈」

こんなやりとりをしたのだった。
まさかだった。
茂造さんが入所した時はあれよあれよと話が進んたこともあり、説明を受けたのはかつおさん一人で、わたしは立ち会っていなかった。
準備物を用意したのもかつおさんだったのでマスクがいるとは知らなかった。
それにマスクを届けてほしいという連絡は今まで一度も無かった。
結構こういう所はザッとしているんだろう。
で、結局草野マネージャーから2階スタッフに話が回ったのだろう。
初めてマスクを届けてほしいと連絡が来たのだ。

綿子さんのナイトクリームを買いに行くついでにマスクも買っていぶきの森に届けに行った。
やれやれ。
茂造さんが入所してもうすぐ1年。
その間、ずっとマスクをもらっていたという事か。
知らなかったとはいえ、申し訳ないことをしてしまったなぁ。
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ