かつおさん家のボケボケ介護日記

はじめまして好子です。アラフィフの会社員です。 高齢の義両親・茂造さん(92歳)と綿子さん(89歳)の介護をする夫・かつおさんのサポートをしております。 ここにグチを吐き出しながら明るく頑張っていきたいと思います。

タグ:驚く

4月20日 日曜日

かつおさんと二人で茂&綿の面会へ。
今回は久しぶりに日曜日の訪問だ。
まずは4階の綿子さんのもとへ。

今日はおやつを用意して行かなかった。
なぜかと言うと今日は先日のように散歩に連れ出すつもりだからだ。
いぶきの森から少し歩いたところにコンビニが1軒ある。
綿子さんの足なら十分歩ける距離だ。
なのでそこまで行って綿子さんに自分で好きなものを選んでもらおうと考えた。
やはり自分で実際見て選んで購入するのは楽しいし、認知症の進行を抑えるのにも効果があるんじゃないかなと思う。
綿子さんもきっと喜ぶだろう。

綿子さんはデイルームにいた。

綿「来てくれたんやなぁ」

「こんにちは。今日も散歩に行こうで」

綿「ほんま!」

とても嬉しそうだ。
一旦部屋に行って着替えをしまったり洗濯物を回収してから散歩に出かけた。
スタッフさんに「行ってらっしゃい」と声をかけられ笑顔でさっそうと歩く。

外に出てかつおさんが「こっち行こう」と誘導する。
5分ほど歩くとコンビニに到着した。

「さあ好きなの選べ」

綿「かまんのか?」

大好きな買い物ができるとあって綿子さんはさらに嬉しそうだ。
小さいコンビニの中をぐるぐるぐるぐる何周もしていた。
あれもこれも気になってなかなか選べないようだ(笑)
さんざん悩んだ末に選んだのはヤマザキの北海道チーズ蒸しケーキだった。
よくパンコーナーに置いてあるやつだ。
かつおさんはそれを見て驚いていた。
もっと甘いものを選ぶと思っていたからだ。
そんなに驚くことじゃないじゃん。
まだ入所する前、買い物に連れて行ったらこれを毎回買ってたもの。
かつおさんは綿子さんが何を買ってるか何が好きなのか全然見てなかったのね。
もうちょっと興味を持って、甘いもの以外にも好きなものがあるって覚えておいてよね。

このチーズケーキとコンビニコーヒーを購入して店を出た。
近くの公園に移動し、ベンチに座って食べることにした。

綿「こんなん久しぶりや~」

かなり感激していた。
食べ終わった後もまだ歩きたいというのでその辺りをプラプラ歩いてから施設に戻った。
別れ際には

綿「ホンマにありがとなぁ~こんなんしてくれて~」

と泣いてしまった。
こちらとしても思った通り大喜びしてくれてかなり嬉しい。
コンビニ買い物プラン大成功!!
ブログアイコン


↓このクッションをプレゼントしたら喜ぶかしら(笑)
北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK
北海道チーズ蒸しケーキFAN BOOK

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村





白内障の手術の同行も2回目なので、慣れたものだ。
だいたい流れは分かっている。

奥の病棟の待合いで母が看護師さんからの説明や検査を受けるのを見ていた。
今回、手術を受けるのは1番目だそうだ。
なので1時半から手術を開始し、終わるのが10分から15分後。
そこから1時間、病室で休んでから帰宅となるので2時50分ごろには帰ることができますよと看護師さんから説明があった。
やったー!
今日は早く帰れそうだ。
ありがたい。

一通り検査等が終わり、病室へ移動することになった。
2回目だからか病室には一人しか入れないことなどは説明がなかった。
けど前回と変わりはないだろう。
父にはここで待つように伝え、母と病室に向かった。

病室は前回と同じ部屋だった。
けど前回と違ってる点があった。
この部屋、ベッドが二つある相部屋なんだけど、前回はそこを一人で使っていた。
しかし今回は相方がいるようだ。
部屋の入り口に名前が掲示されていた。
という事は前回の様には過ごせないな。
仕方ない。

しばらくすると母よりもずっと高齢だろうと思われるおばあさんがやって来た。
このおばあさんも手術は2回目の様で、なんと付き添いはいなかった。
家族の方にここまで送ってはもらったが、帰らせたそうだ。
「居っても特に用ないし」だそうだ。
看護師さんがびっくりしていた。
なのでわたしは父と待合いで過ごすことにした。

1時半の少し前、看護師さんに連れられて母が手術室へ入って行った。
で、無事に手術が終わり、予定通り15分後には病室に戻った。
入れ替わるように隣のおばあさんが部屋を出て行った。
上手く考えて部屋割をしているようだ。

さあ、あと1時間。
がんばろう。
ブログアイコン



↓ポチッと押して頂けると嬉しいな(*^ω^*)
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


昨日の続き

そして次は2階の茂造さんのもとへ。
茂造さんもデイルームの椅子に座っていた。

「おお~ゆうきかー!!」

やはりひ孫の名前はバッチリだ。
部屋へ移動しおやつに持って来たジュースを渡した。
茂造さんはいつも通り、ジュースを美味しそうに飲んで満足し、ゆうくんをちょっとだけ抱いた。

「もうええ」

「そしたら席に戻るんな?」

「へえ」

ハルちゃんが茂造さんの腕を取りサポートした。
デイルームの椅子に座らせた後、わたしに「じいちゃんムッチャガリガリやん!!」と言った。

茂造さんは胃がん&大腸がんの手術をしてからだんだん痩せていった。
しかし施設に入ってから一層痩せた気がする。
見た目以上に触るとここまで痩せたのかと驚く。

「骨と皮だけやん!」

家にいた頃は食べ物を見つけると際限なく食べていたからかここまで痩せて無かったと思う。
施設では3度の決まった食事しかできないので胃が無いし腸も短い茂造さんは栄養が十分取れてないのかもしれない。
けれど茂造さんだけ特別扱いは出来ないだろう。
それに本当にヤバいなら点滴などしてくれるだろうし。
なのでなるべく面会に行っておやつを食べさせてあげたいと思っている。
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村





4月1日 月曜日

かつおさんはいぶきの森の草野マネージャーに電話をかけた。
先日、綿子さんから電話がかかってきたことを伝えるためだ。
2度も携帯電話からかかってきたんだからやっぱり伝えておくべきだと思ったからだ。

 ※電話がかかってきた時の話はこちら
 
 ※1回目はこちら
 

いぶきの森では入所者に携帯電話の持ち込みを禁止している。
入所者が勝手に外の人と話をしたりするのを防ぐためだろうと理解していたのだがどうなんだろう?
それもあり、やはり草野マネージャーに報告することにしたのだ。

とりあえずかつおさんは草野マネージャーに尋ねたそうだ。

「いぶきの森にはスタッフ用の携帯電話があるんですか?」

「えっ?いいえ、ありません。PHSならありますが」

「やっぱりそうですか」

「どうかされましたか?」

「いや実は・・・・・・」

綿子さんから電話がかかってきたこと、しかも2回だし、携帯の番号からだったことなどを詳しく説明した。
草野さんは大変驚いたそうだ。

「いや~~。そんな事があったんですか~。全然知りませんでした。どうもすみません」

「携帯を貸してくれた方も善意からでしょうし、草野さんにお伝えしようか迷ったんですが、2回もかかってきたので」

「分かりました。教えていただいてありがとうございます。ちょっと調べてみます」

「で、今回の電話で母が「お前に頼みがあるんや」って言ってたのは多分この前のお金のことだと思うので放っとこうと思ってるんです。もう31日も過ぎたから何も言って来ないと思いますし」

「分かりました。気をつけて様子を見ておきます」

「すみません。よろしくお願いします」

これで綿子さんから直接電話がかかってくることはもうないだろう。
やっぱりマネージャーとはしっかり情報を共有しとかないと。
ホウレンソウは大事だね。
ブログアイコン

↓ポチッと押して頂けると喜びます\(^^)/
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ